箱バン.com(箱バンドットコム)は、黒ナンバー(事業用車両)に特化したリース車を提供している会社です。
私自身もさまざまなリース会社を調べていますが、箱バンドットコムは黒ナンバーで業務を行う方に非常に適したリース会社だと感じています。
なぜなら、事業目的で車を使用する人のニーズを理解し、それに沿ったサービスを提供しているからです。そのため、契約時のやり取りもスムーズに進みます。

黒ナンバーって何から始めていいか分からないから、事業用専門って助かる
今回は、「箱バンドットコムの走行距離」について詳しく解説します。
▼箱バン.com(箱バンドットコム)の公式ページはこちら▼

事業目的(ex;黒ナンバー)で車を利用する場合、走行距離は気になる点です。
なぜなら、普通車での車の乗り方に比べて、圧倒的に走行距離が多いからです。
では、箱バンドットコムでは走行距離の制限はどうなるのでしょうか?
結論:250~5000キロで設定できます。
事業によって、月間の走行距離は異なります。自分の予想走行距離を申告して、リース料金を試算してもらえます。
5000キロもあれば、どんな事業でもほぼ大丈夫でしょう。十分な数字です。
今回は、箱バンドットコムの走行距離について、この後詳しく解説していきます。
箱バンドットコムの走行距離の概要 250~5000キロで設定

箱バンドットコムは事業用の車両を専門に提供するリース会社です。
繰り返しになりますが、事業用車両は、特に黒ナンバーの車両では荷物を運ぶために走行距離が長くなるのが一般的です。
そのため、多くの利用者にとって走行距離制限は重要なポイントになります。
箱バンドットコムの走行距離制限はどうなっているのでしょうか?
箱バンドットコムの走行距離制限は?
私の知人が黒ナンバーのリースを検討し、箱バンドットコムに問い合わせを行った際の話をもとに解説します。
- 走行距離は最大月5,000kmまで設定可能(※250キロ~)
- 月5,000kmを選択した場合、リース期間満了時の残価(買取査定額)はゼロになる
例えば、以下のようなケースを考えてみましょう。
- 月500kmの設定(5年間) → 総走行距離:30,000km(5年落ちで3万kmなら高額査定が期待できる)
- 月5,000kmの設定(2年間) → 総走行距離:120,000km(長距離走行により、残価はつかない)
つまり、月5,000kmで契約すると、リース期間満了時の買取査定額はほぼゼロになるため、リース期間中に全額支払う必要があり、月額リース料金は高くなります。
最初から残価を付けたくない。自分で買取するつもりという方は、走行距離制限を高く設定して、残価をつけずに支払うのもいいでしょう。
実際のところ、事業用は走行距離が長いので、そうなっている方も多いのではないでしょうか。
リースにおいて標準的な走行距離設定は何キロか
リース契約をする際に、何キロぐらで走行距離の設定をするのが多いのでしょうか。
私の経験からになりますが、750キロや1000キロが初期設定になっている事が多い印象です。
あまり車に乗らないという方でも、月間500や750でつけている印象です。
通勤などで使っているという方でも、月間1000キロ程度ではないでしょうか。
宅配業など、事業用で使っている場合は、3000キロで設定しているお客様もいます。
箱バンのリース車の走行距離は何を目安に決めたらいいのか
走行距離を設定する際に、何を目安にして設定したらいいか迷う方も多いはずです。
基本的には、年間の走行距離を見て、月で割るという方法でいいかと思います。
リースの走行距離は、毎月チェックが入るわけではありません。
リース契約の終了時点で、走行距離制限をこえているかどうかでみます。
例えば、5年リースで、月間走行距離1000キロで契約していれば、リース期間で1000キロ×60ヵ月の6万キロをこえなければ大丈夫となります。
なので、自分が走行距離を設定する際は、年間どのぐらい走るのかをみて、月数で割った数字に、若干数字を増やして契約すれば、問題はないはずです。
▼箱バン.com(箱バンドットコム)の公式ページはこちら▼
箱バンドットコムの走行距離の初期設定は?
箱バンドットコムのHP上のリース料金は、月間走行距離1000キロのものであるようです。
実際は1000キロ未満であれば、残価が増えるので、月額のリース料金は安くなります。
逆に走行距離が1000キロ以上の場合は、リース料金は高くなります。ただ、残価が小さくなるか、なくなるため、リース期間終了と同時に、まとまったお金がなくても、リース車を自分の車にできるというメリットがあります。
箱バンドットコムのスタッフは、事業用の車に精通しているプロですので、分からない点は相談して決めていくことがいいかと思います。
問い合わせ対応は丁寧で好印象
知人が箱バンドットコムに電話で問い合わせをしたところ、対応がとても丁寧で好印象だったとのことです。
走行距離制限について不安がある方は、事前にリース会社に相談してみましょう。
箱バンドットコムでは任意保険の扱いはどうなるのか

箱バンドットコムでは、任意保険を込みにできます。
詳しくは、こちらの記事で書いていますので、深く知りたい方はこちらをご覧ください。
👉【箱バンドットコムの任意保険】リース車両に保険を込みにするのは可能か?
ここでは、ポイントだけお伝えします。
概要と特典などまとめました。
保険付きプランで安心&お得に利用可能
結論から言うと、箱バンドットコムでは任意保険をリース料金に含めることができます。
もちろん、含めず自分で別途契約することも可能です。

保険は含めるか選択できるんだね

そうなんだ。損保ジャパンと提携しているようだよ
箱バンドットコムの任意保険のポイントは、「保険付きプラン」で契約する必要があることです。
このプランには以下のようなメリットがあります。
- リース特約が適用され、保険料が割安になる
- リース期間中に事故を起こしても、保険料が上がらない
リースの大きな利点は定額で支払いが安定することです。
万が一事故を起こして保険を利用した場合でも、等級が下がって保険料が上がることはありません。
そのため、リース期間中の支出を一定に保つことができます。
ただし、リース期間が終了すると、等級は実際の事故履歴に応じて設定されるため、その点は理解しておきましょう。
「毎月の支払いを一定にしたい!」という方には、特におすすめです。
▼箱バン.com(箱バンドットコム)の公式ページはこちら▼
保険プランを付けるかは任意で選択可能
箱バンドコムの大きな魅力は、任意保険をリース料金に組み込めることです。
しかし、それ以上に任意保険をつけるか付けないかを自由に選べます」という点が大きなメリットです。
一般的には、リース料金に保険を含めることで、管理が楽になる経費処理も簡単になります。そのため、トータルで考えると、組み込んだ方がよい性が高い。と言えるでしょう。
ずっとそろそろ、もう付き合っている保険代理店で契約したい方もいるはずです。
箱バンドコムでは、そのような個別のニーズにも対応できるよう、任意保険の加入者を選択できる仕組みなっいます。となっています。
リースと保険を一括で管理したい方にも、皆様の保険を活用したい方にも対応できる柔軟性が、箱バンドコムの大きな強みです。
箱バンドットコムの概要|黒ナンバー向けリースに強い!

箱バンドットコムは、事業用(黒ナンバー)の軽貨物リースを専門に提供する会社です。
黒ナンバーの取得手続きもサポートしており、仕事用の軽貨物をスムーズに導入できるのが大きな特徴です。
▼箱バン.com(箱バンドットコム)の公式ページはこちら▼
- リース車は新車
- 料金は業界最安値水準
- 頭金、初期費用、登録費用が0円
- 黒ナンバー取得費用も無料(※通常、行政書士に依頼すれば33,000円かかるところが0円)
- 任意保険をリース料金に込みにすることが可能
- リース期間中、事故で保険利用しても保険料は高くならない
- 最短、2~3週間で自宅に納車
サービス内容を総合的に見ると、箱バンドットコムは非常に優れたリース会社です。
料金も比較的安く設定されており、私の経験上、仕入れコストを抑えているか、大量仕入れによる価格メリットがあるのではないかと推測されます。
また、リース期間中に事故を起こしても保険料が上がらないため、事業利用の方にとっては安心して契約できるプランになっています。
箱バンドットコムのお得な特典
箱バンドットコムを利用する上で、お得な特典も整理しておきます。
大きくは2つあります。
特典① Web経由の申し込みで月額リース料10%割引
2025年3月時点で、Web経由で申し込むと月額リース料が10%割引になる特典が提供されています。
店舗型ではなくオンライン型にすることで人件費を削減し、その分を料金の割引として還元しているため、より安く利用できる仕組みです。
事業をしている方にとって、毎月のリース料が10%割引になるのは大きな節約になります。
近年、スマホ業界でも格安SIMなどのオンライン型が主流になってきていますが、リース業界も同じ流れが進むと考えられます。
特典② 黒ナンバー取得費用が無料
黒ナンバーで仕事を始める際、特に初めての方にとっては登録手続きが複雑で悩むポイントになります。
黒ナンバーの取得には、
- 通常のナンバーとは異なり、特別な手続きが必要
- 連絡票の取得や行政書士への依頼が必要になるケースもある
などの手間がかかります。
行政書士に依頼すると通常約33,000円の費用がかかりますが、箱バンドットコムなら無料で黒ナンバー取得をサポートしてくれます。
特に、初めて黒ナンバーを取得する方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。
まとめ|箱バンドットコムは黒ナンバー利用者に最適なリース会社!
- 新車リース&業界最安水準の価格設定
- 任意保険をリース料金に含めることが可能
- リース期間中の事故でも保険料が上がらない
- Web申し込みでリース料10%割引
- 黒ナンバー取得費用が無料
コストを抑えつつ、黒ナンバーでの業務をスムーズに始めたい方には、最適なリースサービスといえます。
▼箱バン.com(箱バンドットコム)の公式ページはこちら▼
箱バンドットコムの申し込み方法と流れ

箱バンドットコムの、HPからの申し込み方法について解説します。
①まずはHPの「見積もり」と書いている箇所をタップします。
②車種グレードの選択、駆動の選択、ミッションの選択、契約プランの選択、契約の期間の選択
③カラー選択、オプションの選択
④見積もり内容の確認
⑤詳細な見積もり依頼(審査依頼フォーム)※審査に必要な情報の入力
⑥送信
このような流れになります。
なお、審査結果の連絡方法は、LINE、メール、電話から選べます。⑤の審査項目の入力の際に選択できます。
審査結果は最短で当日~3営業日となります。
HPからの審査フォームは、単純明瞭で分かり易い作りになっています。
箱バンドットコム(箱バン.com)の評判・口コミ
箱バンドットコムの評判や口コミは気になるところです。
SNSやネット上を見ても、箱バンドットコムについての声は、ほぼ見られません。
皆無に近いぐらいです。
悪い噂は簡単に広がることを考えると、不満を持つユーザーがかなり少ないのでは?と推察します。
ただ、唯一、私の知り合いが問合せをして抱いた感想からすると、コミュニケーションは取りやすく、丁寧な対応をしてくれる印象を持っていました。
事業用の軽バンをリースするメリットとデメリット
事業用の軽バンをリースすることには、コスト面・管理面でのメリットがあります。
ここでは、箱バンドットコムに限らず、一般的なリースのメリット・デメリットを解説します。
事業用の軽バンをリースするメリット
まずはメリットからみていきます。
会計処理が簡単になる
事業用の軽バンを利用するのは個人事業主や小規模法人が多いでしょう。
大手企業なら経理担当者がいるため会計処理を任せられますが、個人事業主や一人親方の法人では、家族や自分自身で経理処理をするケースが一般的です。
リース契約なら、以下の会計処理の手間が削減できます。
- リース料金に自動車税・メンテナンス費用が含まれるため、経費計上がシンプルになる
- 任意保険を込みにすれば、さらに経理処理が楽になる
- 減価償却の処理が不要になる
購入すると「車両本体」「メンテナンス」「保険」など、費用を個別に仕分ける必要がありますが、リースなら「月々のリース料金」として一本化できるため、経理の負担を大幅に軽減できます。
初期費用を抑えて事業をスタートできる
リースは月々定額支払いのため、車を購入する場合と違い、まとまった資金を用意する必要がありません。
車両を一括購入しようとすると、
- 年式の古い車を選ぶ
- 走行距離が長い車を選ぶ
といった妥協が必要になります。
しかし、リースなら新車を定額で利用でき、初期費用を抑えながら事業をスタートできます。
その分、事業の運転資金に回せるため、資金効率の面でもメリットが大きいです。
車両の価値を維持しやすい
リース契約で「メンテナンス込み」のプランを選ぶと、定期点検を受けることができるため、車両のコンディションを良好に保ちやすくなります。
これは、人間の健康診断と同じです。
- 定期的に点検を受けることで、早期にトラブルを発見できる
- メンテナンスの習慣がつくため、車の状態に対する意識が高まる
結果として、リース期間終了後も車の価値を維持しやすくなり、売却時の査定額が上がる可能性があります。
まとめ|リースのメリットを活かして効率的に事業を運営しよう!
軽バンをリースするメリットは、以下の3つが特に大きいです。
- 経理処理が簡単になり、事務作業の負担が減る
- 初期費用を抑えて事業をスムーズにスタートできる
- メンテナンス込みプランなら、車の価値を維持しやすい
事業を効率的に運営するためには、車両管理の負担を減らし、本業に集中できる環境を作ることが重要です。
軽バンのリースを検討する際は、経費や管理のしやすさを考慮し、自分に合ったプランを選びましょう!
▼箱バン.com(箱バンドットコム)の公式ページはこちら▼
事業用の箱バンをリースするデメリットとは?
どんなサービスにもメリットとデメリットがあります。
事業用の箱バンに関しても、リースは多くのメリットを持っていますが、デメリットも理解した上で判断することが大切です。
ここでは、リース契約の注意点について解説します。
リース契約には審査がある
リースを利用するには、審査に通過する必要があります。
どんなにリースを希望しても、審査に落ちてしまうと契約することはできません。
特に、過去に金融事故(クレジットカードやローンの延滞など)がある方は、審査に通らない可能性が高くなります。
ただし、リースはリース会社が車両の所有権を持つため、一般的なオートローンよりも審査が通りやすい傾向があります。
そのため、ローン審査に落ちた方でも、一度リースの審査を試してみる価値はあるでしょう。
リースは手数料が含まれるため、総額の支払いが割高になる
リース契約では、車両代・自動車税・メンテナンス費用・保険などがすべて含まれるため、毎月の支払いが一定になるメリットがあります。
しかし、その分リース会社の手数料も加算されているため、トータルの支払い額で比較すると、購入よりもコストが高くなる傾向があります。
この手数料を
- 「手続きの手間が省けるコスト」と考えるか
- 「不要なコスト」と考えるか
によって、リースの価値は人によって異なります。
「管理の手間を減らしたい」「経費処理を楽にしたい」**という方には、手数料がかかってもリースのメリットが大きく感じられるでしょう。
まとめ|リース契約のデメリットを理解した上で判断しよう
リースには、
- 審査に通らないと契約できない
- 手数料が含まれるため、総額の支払いは購入より高くなることがある
というデメリットがあります。
しかし、経費処理のしやすさや初期費用ゼロでスタートできるメリットを考えると、事業用の軽バンを利用する方にとってリースは有力な選択肢となるでしょう。
リースと購入、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の事業に合った選択をすることが重要です。
▼箱バン.com(箱バンドットコム)の公式ページはこちら▼
審査なしで黒ナンバー車をリースすることは可能か?
「審査なしで黒ナンバーのリース契約ができる会社はあるのか?」と気になる方も多いでしょう。
結論として、基本的に審査なしのリース会社はありません。
なぜリース契約には審査が必要なのか?
リースは「車を貸し出すサービス」であり、リース会社にとっても貸し倒れのリスクがあります。
そのため、ほとんどのリース契約では、信販会社の審査を通すことが前提となっています。
審査に通らない場合の選択肢
「どうしても審査に通らず、車をリースできない」という方には、以下の方法があります。
自社ローンを利用する
自社ローンとは、販売店が独自に分割払いを提供する仕組みです。
一般的なオートローン(信販会社のローン)とは異なり、信用情報(ブラックリスト)を理由に審査落ちすることが少ないため、審査に不安がある方には有力な選択肢です。
信用回復ローンを利用する
信用回復ローンは、過去に金融事故がある方でも利用しやすいローンです。
審査はありますが、通常のローンよりも通りやすい傾向にあります。
審査なしのリースを探している方へ
現在、「審査なし」で黒ナンバー車をリースできる会社はほぼ存在しません。
しかし、自社ローンや信用回復ローンを活用すれば、リース契約が難しい方でも車を手に入れる方法があります。
詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
👉個人事業主がカーリース・審査なしの会社はある?おすすめのリース会社を厳選紹介!
👉車が欲しいがローンが組めない人の特徴・審査が通りやすい販売店を解説
【総括】箱バンドットコムの走行距離は事業用にぴったり

箱バンドットコムでは、走行距離を 250~5000キロ の範囲で設定できます。これは事業者の利用状況を考慮した設定になっており、仕事目的で利用する方に最適です。
では、初めて仕事をするため走行距離が分からない場合 はどうすればいいのでしょうか?
初めての仕事で走行距離が分からない場合の対処法
たとえば、これから宅配などの荷物を運ぶ仕事を始める場合、どのくらいの距離を走るのか分からないことがあります。
そんなときは、まず会社の先輩や経験者に年間の走行距離を聞いてみましょう。
走るエリアによっても距離は異なりますが、実際に仕事をしている人の意見はとても参考になります。
そのうえで、「自分が設定した走行距離で本当に大丈夫か?」と不安がある場合は、少し多めに設定しておくことをおすすめします。
走行距離を多めに設定するとどうなる?
走行距離を多めに設定すると、月々のリース料金はやや高くなります。 しかし、その分 残価(リース満了時の買取価格)が安くなる ため、最終的に自己所有として買取する際には安い価格で購入できます。
逆に、走行距離を少なめに設定し、それを超えてしまった場合 はどうなるでしょうか?
この場合、契約時に設定した残価よりも車の価値が下がるため、リース満了時に差額をリース会社に支払う必要があります。 ただし、大幅なオーバーでなければ、大きな差額にはならないと予想されます。
もし走行距離の超過が心配な場合は、あらかじめ残価が発生しないレベルの走行距離を選択する のも一つの方法です。
まとめ
■ 走行距離が分からない場合は、先輩や経験者に聞く
■ 迷ったら少し多めに設定すると安心
■ 走行距離を多めにすると月々のリース料金は上がるが、買取時の負担が軽減
■ 走行距離を超えるとリース満了時に差額を支払う必要あり
■ 不安なら、残価が発生しない走行距離を選ぶのも一案
これらを踏まえて、自分の仕事スタイルに合った走行距離を設定 しましょう!
コメント